<< 戻る
  メニュー   サブメニュー  マダニ 
  • 健康な犬


  • 自然の防御機能


  • 栄養のバランス


  • 病気の診断


  • 医療


  • 免疫系


  • 腫瘍


  • 感染性疾患


  • 外部寄生虫


  • 内部寄生虫


  • 皮膚と被毛


  • 眼と視力


  • 耳と聴覚


  • 呼吸器系


  • 心臓循環器系


  • 口と歯


  • 食道と胃




  • 膵臓と肝臓


  • 尿路系


  • 繁殖器系


  • 内分泌系




  • 神経系


  • 骨・関節・筋肉


  • 老年性医療


  •  
  • 寄生虫の伝播


  • 昆虫成長抑制剤


  • 昆虫発育阻害剤


  • 神経伝達物質遮断剤


  • モノアミン酸化酵素阻害剤


  • ノミ




  • シラミ


  • マダニ


  • 疥癬


  • ツメダニ


  • 毛包虫


  • ミミダニ


  • ツツガムシ


  •  
    マダニは、吸血性のクモ類の寄生虫です。地面に生息し、熟、動き、震動、影などから、寄生できる宿主が近くにいること察知し活動します。マダニは頭部を宿主の皮膚に突っ込んで、満腹になるまで血液を吸います。犬にとりつくのは茶色のクリイロコイタマダニで、世界中の至るところにみられます。犬に危険をもたらす代表的なマダニは、米国にみられるアメリカイヌカクマダニと、オーストラリア東部で麻痔症を殊介するニューサウスウエルスダニの2種類です。その他にも世界各地でさまざまの種類のマダニが犬に寄生しています。マダニが大量に寄生すると、失血による貧血が起こります。また、刺激性の唾液による皮膚病や、唾液に含まれる毒素(神経毒)による麻痺を引き起こしたり、珊菌性皮膚感染症を誘発することもあります。マダニはライム病、ロッキー山紅斑熱およびバベシア病など、さまざまな感染症を伝播します。これらの感染症は、ダニが数時間にわたって栄養分を吸収しない限りは、伝播されません。ダニおよびダニ媒介性疾患は、温暖気候の地域では春と夏、もっと暖かい地域では1年中間蓮になります。
    診断と治療
    犬の皮膚に1匹以上のマダニがみつかれば、マダニの寄生があると診断されます。マダニを取り除くには、ピンセットでゆっくりと引き抜きます。マダニの血液は人に対して危険な生物を含んでいる可能があるので、必ず手袋をして作業しましょう。マダニを取り除いたあとは、かまれた部位を消毒剤で拭きます。マダニが数時間にわたって犬から血していた可能性がある場合には、マダニ媒介性患を疑う必要があります。
    予 防
    アミトラズ(プレベンティツク)を成分とする首輪の使用によって、マダニが犬に付着するのを防ぐことができます。マダニ予防薬のなかには、特定のマダニにしか効果を示さか−ものもあります。
     

    Copyright (C) 2003-2006 Uehara-kennel All Rights Reserved.
    ※当サイトで使用している画像・文章など、一切の複製を禁止いたします。
    ※当サイトは、ウィンドウズ版 インターネットエクスプローラー6 以上で最適化しております。