健康な犬
  
自然の防御機能
  
栄養のバランス
  
病気の診断
  
医療
  
免疫系
  
腫瘍
  
感染性疾患
  
外部寄生虫
  
内部寄生虫
  
皮膚と被毛
  
眼と視力
  
耳と聴覚
  
呼吸器系
  
心臓循環器系
  
口と歯
  
食道と胃
  
腸
  
膵臓と肝臓
  
尿路系
  
繁殖器系
  
内分泌系
  
脳
  
神経系
  
骨・関節・筋肉
  
老年性医療
  
  | 
	 
     自然の防御機能
  自然の防壁
  自然な防御反応
  防御反応を理解する
  免疫応答
  分子レベルでの監視
  抜け目ない病原体
  反応の個体差
  防御機能への遺伝的関与
  早期警告信号としての疼痛
  急性の痛みと慢性の痛み
  身体的接触の重要性
  心の状態と病気に対する抵抗性
    | 
	 
     犬の防御能力は、年齢、性別および犬種によってもちがいます。自然の防御機能は大の最盛期にもっとも力を発揮しますが、やがて衰えていき、その結果、高齢になるにつれてがんや感染症の発症頻度が高くなります。犬種は、平均以上の自然防御機能を受け継ぐものもあれば、その道もあります。たとえば、ある感染因子が犬を攻撃した場合、コツカー・スパニエルは、ほかの犬種よりも自己免疫性溶血性貧血などの自己免疫疾患(免疫系が自分の体の細胞を攻撃する疾患)になる可能性が高くなります。自然防御機能は、麻酔薬のような特定の薬剤の攻撃を受けることもあります。速効性バルビツール酸剤はすべての犬に安全な麻酔薬ですが、グレイハウンドなどの視覚ハウンドは、バルビツール酸塩の代謝に時間を要するため、麻酔からの回復時間がほかの犬種よりも長くなります。同様に、麻酔前鎮静薬のアセプロマジンは、健康なすべての犬には安全な薬ですが、体重当たりの投与量が同じ場合、ボクサーに対しては、ほかの犬種よりも長時間かつ深い鎮静作用を示します。感染や医学的な疾患に対して、飼い主は、大の感受性を確認したり、特定の治療に対して特別な看護の必要性があるかどうかを、常日頃から把握しておく必要があるでしょう。  |