<< 戻る
  メニュー   サブメニュー  アレルギー2 
  • 健康な犬


  • 自然の防御機能


  • 栄養のバランス


  • 病気の診断


  • 医療


  • 免疫系


  • 腫瘍


  • 感染性疾患


  • 外部寄生虫


  • 内部寄生虫


  • 皮膚と被毛


  • 眼と視力


  • 耳と聴覚


  • 呼吸器系


  • 心臓循環器系


  • 口と歯


  • 食道と胃




  • 膵臓と肝臓


  • 尿路系


  • 繁殖器系


  • 内分泌系




  • 神経系


  • 骨・関節・筋肉


  • 老年性医療


  •  
  • 免疫系の働き


  • 健康的なバランス


  • 自己免疫疾患


  • アレルギー


  • 病気の影響


  • 脾臓摘出の影響


  • 医療の影響


  • 栄養学的影響


  • 免疫系の疾患


  • アレルギー2


  • アレルギー反応


  • 現代におけるアレルギーの原因


  • アレルギー性吸引性皮膚炎


  • じん麻疹


  • 花粉症


  • アレルギー性気管支炎


  • アレルギー性肺炎


  • アレルギー性胃腸疾患


  • アレルギーの診断と治療


  • 犬に対する人のアレルギー


  • 免疫介在性溶血性貧血


  • 免疫介在性血小板減少症


  • 自己免疫性好中球減少症


  • 免疫介在性関節炎


  • 免疫介在性髄膜炎


  • 鼻日光性皮膚炎


  • その他の自己免疫性皮膚疾患


  • 免疫不全症


  •  
    アレルギー反応は、特定の食べ物、薬剤および化学物質に対して起こりますが、20世紀以前にはほとんど判明しておらず、1906年、ウィーンの小児科医、C.vonピルケが初めて、“アレルギー”として提唱しました。人のアレルギーのなかでもっとも起こりやすい花粉症も、19世紀初期までは医学論文に登場することはなく、1950年の時点でも、人にも犬にもほとんどみられませんでした。たとえば日本では花粉症は1%以下でしたが、現在では雁息率は全人口の10%を上回っています。オーストラリアでは現在、人口の3分の1以上がアレルギーにかかっているといわれます。また、人におけるアレルギーの発生が増えるにつれ、犬のアレルギーも増えてきました。アレルギー反応は、犬の皮膚にはかゆみ、気道粘膜にはくしゃみ、咳、呼吸困難、消化管粘膜には嘔吐や下痢を引き起こします。昆虫の岐傷部位にある化学物質(たとえば、ノミの唾液)、特定の食べ物、薬剤、植物、チリダニ、花粉、かびの胞子、その他に脱落した皮膚細胞(人のふけ)なども、大のアレルギー反応の原因になります。
     

    Copyright (C) 2003-2006 Uehara-kennel All Rights Reserved.
    ※当サイトで使用している画像・文章など、一切の複製を禁止いたします。
    ※当サイトは、ウィンドウズ版 インターネットエクスプローラー6 以上で最適化しております。