健康な犬
自然の防御機能
栄養のバランス
病気の診断
医療
免疫系
腫瘍
感染性疾患
外部寄生虫
内部寄生虫
皮膚と被毛
眼と視力
耳と聴覚
呼吸器系
心臓循環器系
口と歯
食道と胃
腸
膵臓と肝臓
尿路系
繁殖器系
内分泌系
脳
神経系
骨・関節・筋肉
老年性医療
|
皮膚の機能
犬の被毛
耳
目
肢端部の被毛
肛門のう
甲状腺の機能低下
副腎の機能亢進
女性ホルモンのアンバランス
去勢手術により改善される脱毛症
コルチコステロイド誘因性脱毛症
ニキビダニ症
白癬
舐性皮膚炎
圧迫によるびらんと肘のたこ
皮膚癌
色素減少症
色素過剰症
鼻部の色素変化
寄生虫
細菌と真菌感染
アレルギー
ノミアレルギー性皮膚炎
アトピー性皮膚炎
食物アレルギー性皮膚炎
じんましん
遺伝性脂漏症
毛包炎
マラセチア皮膚炎
疥癬
フルンケル症
|
生まれたときは黒色であった鼻がしだいに色あせて茶色になったり、斑点を生じたり、またピンク色に変化する犬種があります。それらの犬種には、アフガン・ハウンド、ドーベルマン、ジャーマン・シェパード、アイリッシュ・セッター、イングリッシュ・ボインダー、プードル、サモエドがあります。ブリーダーはこれを‘‘ダッドレー・ノーズ”といいます。ほかの犬種では、冬になると鼻部が黒色からミルクチョコレート色に変化し、夏になるとまた黒色に戻ります。それらの犬種には、バーニーズ・マウンテンドッグ、ゴールデン・レトリーバー、ラブラドール・レトリーバー、シベリアン・ハスキーがあります。ブリーダーはこの鼻部の色素変化を“スノー・ノーズ’と呼びます。またほかの犬種で、黒色色素の変化が鼻部以外にみられる例もあります0唇とまぶたの黒色色素がしだいに薄くなり、ついには消失する場合もあります。これは皮膚の白斑の徴候です。以上の疾患はすべて医学的な問題というよりは外観上の問題であり、治療の必要はありません。本質的こは遺伝性であると考えられています。 |