| 健康な犬 
 自然の防御機能
 
 栄養のバランス
 
 病気の診断
 
 医療
 
 免疫系
 
 腫瘍
 
 感染性疾患
 
 外部寄生虫
 
 内部寄生虫
 
 皮膚と被毛
 
 眼と視力
 
 耳と聴覚
 
 呼吸器系
 
 心臓循環器系
 
 口と歯
 
 食道と胃
 
 腸
 
 膵臓と肝臓
 
 尿路系
 
 繁殖器系
 
 内分泌系
 
 脳
 
 神経系
 
 骨・関節・筋肉
 
 老年性医療
 
 
 | 雌犬の卵子 
 雄犬の精子
 
 発情周期
 
 女性ホルモン
 
 偽妊娠
 
 避妊手術
 
 去勢手術
 
 下降しない睾丸
 
 睾丸肥大
 
 睾丸の縮小
 
 膣の感染
 
 若齢犬の膣炎
 
 子宮の感染
 
 子宮蓄膿症
 
 子宮内膜炎
 
 膣ポリープ
 
 繁殖期系の腫瘍
 
 流産
 
 出産時の異常
 
 難産
 
 帝王切開
 
 死産
 
 急性子宮感染
 
 乳腺炎
 
 乳汁の減少
 
 子犬の育て方に関する母犬の問題
 
 
 | 一般的に雌犬は、肉体的に成熟して1〜6か月齢のあいだに思春期を迎えます。これは精神的に成熟する敷か月前のことです。犬の思春期は、一般的には6〜10か月齢位ですが、ミニチュア・プードルのような数種の小型犬の思春期は、5か月齢位です。ラブラドール・レトリーバーのような大型犬の思春期は、10〜1針か月齢位です。セントバーナードのような超大型犬は、最初の発情期は2歳齢以上にならないとみられないことがあります。日照時間の延長が最初の発情を発現させます。正常な発情周期は、排卵を促進し、子宮と乳腺に妊娠の準備をさせるホルモン分泌を練り返すことです。ほとんどの雌犬は、年2回、発情周期がありますが、バセンジー、オオカミとの雑種、一部のグレイハウンドでは、発情周期が年1回です。たまに発情周期があらわれない犬もいますが、これは無発情ではなく"鈍性発情"のようです。発情がわかりにくいのは、外陰の腫脹が軽度なことと、膣からの分泌物がきわめて少量なことによります。発情周期は、発情前期、発情期、発情休止期、無発情期の4つに分けられますが、それぞれの周期に生殖器と性的行動の変化がみられます 。 |